ABOUT US
ヴィジュアルフォークロアについて
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナビル3F ※2013年12月上記へ移転
|
---|---|
TEL | 03-3352-2291 |
FAX | 03-3352-2293 |
メール | |
代表取締役 | 北村 皆雄 |
設 立 | 1981年 12月 7日 |
事業内容 | 映画・テレビドキュメンタリー番組制作 配給・配信 販売用ビデオ/DVD制作および販売 出版 博物館展示企画/コーディネーション |
主要取引先 |
…他多数 |
Profile
映画監督、プロデューサーとして沖縄・韓国・ヒマラヤ・チベットなどアジアを中心に数多くの作品を手がける。久高島は54年間記録を続けている。映像人類学・民俗学。早稲田大学アジア研究所招聘研究所員。一般社団法人日本映像民俗学の会代表、一般社団法人井上井月顕彰会会長、一般社団法人アジア映像人類学センター理事長、日本文化人類学会、日本民俗学会、日本芸能学会、アジア民族文化学会(委員)、日本山岳修験学会(評議員)、伊那Valley映画祭実行委員長制作実績
映画
『白い影への対話』(1964)記録映画『カベールの馬・イザイホー』(37分/1966/撮影1969年)
『アカマタの歌』(87分/1973年)
劇場用映画『見世物小屋』(119分/1997年)
『修験 羽黒山 秋の峰』(115分/2005年)
『精霊の山 ハヤマ』(100分/2006年)
ドキュメンタリー&フィクション映画:『ほかいびと~伊那の井月~』(119分/2011年)
ドキュメンタリー映画:『冥界婚』(104分/2018)
『海の産屋―雄勝法印神楽―』(77分/2018年)共同監督
『廻り神楽』(94分/2017:エクゼクティブプロデューサー・構成、73 回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞2018)
「チロンヌプカムイ イオマンテ」(105分/2021)
「倭文(しづり) 旅するカジの木」(119分/2024/上映予定)
テレビ作品
NTV中国・日本・ネパール三国合同登山チョモランマ(エベレスト)生中継(1988 年5月5日)TV朝日ネイチァリングスペシャル『ヒマラヤ5000年時空の花園』((150分/1999)
TV朝日開局40周年番組ネイチアリングスペシャル『チョモランマの渚』(150分/1999年)
富山TV開局30周年番組『薬草マンダラ紀行』(75分/1999)
TBS『遙かなる秘境西域6000キロ大探険』(60分×4週連続/1988)
NHKスペシャル『チベット大河紀行』(75分/1994)
NHK『韓国巨文島47年目のにっぽん村 ―知られざる漁民移住史―』(45分/1992)
プロデューサー作品としてNHK『空海~至宝と人生~』(89分×3夜連続/2011年)
NHK『書聖~王羲之の革命~』(49分2013)
NHK『究極の帯』(90分/2019ディレクター)
プロデューサ ー作品として NHK『空海~至宝と人生~』(89 分× 3 夜連続/2011)
学術記録DVD
『遠山霜月祭』(六部作)『花祭り全記録』(全15集落)
『上伊那の祭りと行事30選』(DVD全11巻+資料集成+解説書)監督・撮影
博物館映像展示
九州国立博物館6面マルチ日本語・英語・中国語・韓国語版『まつる音』他、東京国立博物館展示映像『海上の道展』、『空海展』、『王羲之展』
映像人類学シリーズ
『花祭り』『諏訪の御柱』『バナーラス生と死の巡礼都市』『南島残照女たちのハジチ沖縄・宮古諸島のイレズミ』『南島残照−台湾原住民族のイレズミ』他。『久高島50年 全年中行事の記録』(制作中)。
著作・論文
単著
『つな引きのお祭り』(福音館1994、2006復刊)これは小学校3年国語教科書「雪の中のつな引き」(光村図書2000~2004)
「つな引きのお祭り」(東京書籍2000年~2012年)として掲載。『俳人井月 幕末維新風狂に死す』(2015 岩波書店)
伊那市小学校副読本『伊那の井月さん』(伊那市教育委員会/2016年)
共著
日本原初考三部作『古代諏訪のミシャグジ祭政体の研究』『古諏訪の祭祀と氏族』『諏訪信仰の発生と展開』(永井出版企画1975、77、78年 復刻:人間社文庫2018年3冊)、『チベット生と死の文化−曼荼羅の精神世界』(フジタヴァンテ編 東京美術1994)『原インドの世界−生活・振興・美術』(フジタヴァンテ編 東京美術 1995)
『見世物小屋の文化誌』(新宿書房1999)
『千年の修験』(新宿書房2005)
『見る・撮る・魅せるアジアアフリカ!−映像人類学の新地平』(新宿書房2006)
『井上井月と伊那路を歩く−漂泊俳人ほかいびとの世界』(彩流社 2011)
その他『日本民俗大事典』(吉川弘文館)、『民族調査ハンドブック』(吉川弘文館)、『沖縄いろいろ事典』(新潮社)に執筆。
雑誌
『ドルメン』『自然と文化』等に日本・アジアの民俗・信仰に関する論考、角川雑誌『俳句』「いま、井月がおもしろい!」座談会:復本一郎・相子智恵・北村皆雄三浦 庸子MIURA Yoko
プロデューサーProfile
TVドキュメンタリー番組やヴィジュアルフォークロア「映像人類学シリーズ」、「ドキュメンタリー・シアター・シリーズ」、映画の他、博物館の特別展の企画や展示映像の制作を手がける。2011年から2020年まで、TTVF(東京TVフォーラム)とATP(全日本テレビ番組製作者連盟)が立ち上げたTokyo Docs (東京国際ドキュメンタリー祭)の実行委員を務めた。制作実績
TV「黒潮-生命の海流」(NHK/60分/1997年)「深海探検-知られざるウナギの謎に迫る」(NHK夏休みスペシャル/60分/1998年) 「鉄腕アトムは夢じゃない」(BSi/120分・90分/2001年) 「痛快!江戸テクノ-関口宏の歴史浪漫スペシャル」(毎日放送/90分/2003年) 「日暮里・三河島物語」(MX/45分/1996年) 「韓国巨文島47年目のにっぽん村-知られざる漁民移住史」(NHK教育/45分/1992年) 「北朝鮮・ペクトゥサン白頭山」(NHKスペシャル/50分/2001年) 「HV特集 日本の名峰」シリーズ(NHK/60分/2005~2007) 「世界の名峰 グレートサミッツ NHKBSP/89分:パプアニューギニア・ウィルヘルム山(2009) トルコ・エルジエス山(2010) モンゴル・フイテン峰(2011) ピレネー山脈アニト山(2012)」 「にっぽん百名山」シリーズ(NHKBSP/29分/2012年~継続中) 「希望の種~ネパール・村を一つにした歌」(NHK BS1/25分/2017) A Seed of Hope(NHK WORLD-JAPAN/25min/2017) 「イッピンSP 究極の帯 帯匠・山口源兵衛と仲間たち」(NHKBSP/89分/2019) 「私はリキシャ引き」(NHK BS1「アジアに生きる」/25分/2020) 「ろくでなしラッパー」(NHK BS1「アジアに生きる」/25分/2022) VF映像人類学シリーズ「別神祭-韓国東海岸のムーダン」(53分/1991)「諏訪の御柱-平成四壬申年」(60分/1992) 「浅草酉の市―今と生きる江戸の民俗―」(35分/1992) 「花祭り-愛知県北設楽郡東栄町月」(76分/1993) Suwa Onbashira Festival 1992 (60min. 1994) 「チベット死者の書」(37分/1994) 「原インドの世界‐1豊饒の馬 ラトワの儀礼壁画 Ⅱベンガルの語り絵師・ポトゥア(55分/1995) 「日暮里・三河島物語 韓国済州島からの人々」(36分/1996) The Tibetan Book of the Dead - Thanatology of Tibetan Buddhism(37min/1998) 「南島残照 女たちの針突(ハジチ) ~沖縄・宮古諸島のイレズミ~」(64分/2014) 「南島残照 台湾原住民族のイレズミ」(39分/2014) 「アジアのシャーマン」(59分/2014)。 博物館特別展・展示映像「イザイホー沖縄久高島」(東京国立博物館「海上の道展」1992)「チベット死者の書」(フジタヴァンテ「“死者の書"の世界とチベット絵画の今日展」1994) 「原インドの世界-ラトワの儀礼壁画+ベンガルの語り絵師」(フジタヴァンテ「原インド・いのちの鼓動展」1995) 「江戸からくりの世界」(国立科学博物館「大江戸大博覧会」2003) 6面マルチ展示映像「銅鼓 まつる音」(九州国立博物館常設展示2005) 「シャーマンの身体表現」(みんぱくミュージアム劇場「からだは表現する 」2000) 「空海と密教美術」(東京国立博物館 特別展2011) 「書聖 王羲之」(東京国立博物館 特別展2013) 「マヌンガオイ」(国立民族学博物館「先住民の宝展」2020) 「チロンヌプカムイ イオマンテ<教育普及版>」(弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館)2023 記録映画「見世物小屋 –旅の芸人・人間ポンプ一座」(119分/1997)「修験 羽黒山秋の峰」(115分/2005) 「精霊の山ハヤマ」(100分/2006) 「チヌリクランー黒潮の民ヤミ族の船」(93分/2006) 「アラヨの歌」(17分/2006) The Autumn Peak of Haguro Shugendo(115min/2009) 「ほかいびと~伊那の井月~」(119分/2011) 「遠山霜月祭-上町・中郷・程野・下栗・木沢・和田」(各120分/2010~2011年) The Drifter - Seigetsu, the Haiku Poet of Ina (119min/2012) 「廻り神楽」(94分/2017) 「百年の蔵」(99分/2017) 「海の産屋―雄勝法印神楽」(77分/2018) 「冥界婚」(104分/2016) 「チロンヌプカムイ イオマンテ」(105分/2021) 「倭文(しづり) 旅するカジの木」(119分/2024/上映予定) 執筆「-写真で見る巨文島-『日本植民地と文化変容 韓国・巨文島』」(お茶の水書房/1994年)受賞歴第73回毎日映画コンクール・ドキュメンタリ―映画賞2018年「廻り神楽」優秀企画賞受賞'Mountains, The Origin of Japan's Spirituality' Tokyo Docs 2015 放送文化基金賞・エンターテイメント部門 本賞 2009年「築地市場大百科」 放送文化基金賞・企画賞 2009年「築地市場大百科」 第30回ギャラクシー賞・選奨 1993年「少年と子ヤギの大冒険」 その他日本映像民俗学の会会員駒沢女子大学・映像コミュニケーション学科非常勤講師(2002年~2017年) TokyoDocs 実行委員(2011年~~2020年) 学習院大学客員研究員(2017年~~2020年) |
弘 理子HIRO Riko
プロデューサー&ディレクターProfile
ネパール留学経験を生かしてヒマラヤ周辺のドキュメンタリーを数多く制作。主なフィールドは、ネパール、インド、バングラデシュ、チベット(中国)。
制作実績
来歴ヒマラヤのドキュメンタリー番組の調査・通訳をきっかけにディレクターになる。CX・NONFIX「ヒマラヤ・娼婦になった女神たち」 CX・感動エクスプレス「少年と子ヤギの大冒険 ヒマラヤ越え300日塩の道」 NHKスペシャル「チベット大河紀行」 ネイチァリングスペシャル「ヒマラヤ5000年時空の花園」 ネイチァリングスペシャル「チョモランマの渚」 NHK年末特集「ガンジスからの使者」 NHK地球に好奇心「ネパール 雨を呼ぶ神マチェンドラ」 NHKハイビジョン特集「バングラデシュ 少年ハニーハンターが行く」 NHK BSP「地球アドベンチャー 冒険者たち・原始のヒマラヤを撮る」、他。 2000年以降、朝鮮半島、世界の紛争地にもテーマを見つける。 NHKスペシャル「北朝鮮・白頭山」 NHK「北朝鮮これが大マスゲームだ 」 CX特番「ラモス瑠偉イラクへ」 NTV「イラクある少年の夢」「熱狂!イラク5万人のスタジアム」 BBC World「NATIONS ZERO - WAR AND PEACE IN THE 21ST CENTURY」他。 '05年より日本の山のシリーズに関わる。 NHK「日本の名峰」の北アルプス全山 NHK「にっぽん百名山」('23年現在 シリーズ続行中) '06年には映像人類学の新たな新地平を目指し、21世紀COEプログラムに参加。(文部科学省の研究拠点形成等補助金事業) 08年からは日本の知られざる伝統にもスポットを当てる。 NHKハイビジョン特集「築地市場大百科」 NHK総合「築地市場・職人技と魚のワンダーランド」 NHK BSP「新日本風土記 いざ鎌倉」 NHK BSP「にっぽん巡礼」 NHK BSP「空海~至宝と人生(第三集 曼荼羅の宇宙)」 ‘10年以降は原点に戻り、大自然と命をテーマに番組を制作。 NHK総合「さわやか自然百景」(常念岳、穂高の秋、鹿島槍ケ岳、早春穂高連峰、黒部五郎岳、剱岳の秋、立山連峰 五色ヶ原、冬 妙高高原、冬 赤城山、長野 乗鞍高原、北アルプス 西穂高岳、厳冬 白山) NHK BSP「ワイルドライフ」(ネパール 湿原の勇者サイ 謎の沼に親子が集う) (ガンジス河口 世界最大のマングローブ林に命あふれる)(タイの熱帯林 コブラ来襲!美しきクジャクの危険な闘いに迫る)(北アルプスの四季 ホシガラスが雲上の森を作った!)(ネパールの平原 アジアゾウ 謎の巨大オスを追う!) NHK総合「ダーウィンがきた!・潜入!インドサイの楽園」「敵か味方か?謎の巨大ゾウ」 2022年よりNHK BSPにて新シリーズ『ジオ・ジャパン 絶景100の旅』(鳥海山ろく 九十九島) 今後はアジア各地のパートナーと国際共同制作を目指す NHK BS1『シリーズ・子供たちの夢 希望の種~ネパール・村を一つにした歌~』 NHK BS1『シリーズ・アジアに生きる 私はリキシャ引き』 NHK BS1『シリーズ・アジアに生きる「ろくでなしラッパー」』 受賞歴TokyoDocs Colors of Asia ベストピッチ賞 2020TokyoDocs Colors of Asia ベストピッチ賞 2019 優秀企画賞 'Mountains, The Origin of Japan's Spirituality' Tokyo Docs 2015 放送文化基金賞・エンターテイメント部門 本賞 2009年「築地市場大百科」 放送文化基金賞・企画賞 2009年「築地市場大百科」 ニューヨークフェスティバル・宗教番組部門 銅賞 2000年「巡礼・世界の聖地」 第30回ギャラクシー賞・選奨 1993年「少年と子ヤギの大冒険」 映画「デヴォキ~ヒマラヤの女神たち~」(76分)1992年/2019年ビデオ作品ユーキャン:日本の名山「北アルプス」「南アルプス」2008年、「長江紀行第3巻・三国志の大地」「長江紀行第7巻・少数民族の天地」2002年VF映像人類学シリーズ:「デヴォキ 神に捧げられた女たち」1998年、「母神 カトマンドゥ・女たちの一生」「ムスリム 在日パキスタン人の祈りと生活」1997年、「インドラ・ジャトラ ネパールの女神と柱立て」1991年 その他外務省:「日本の温泉 癒しの空間」(英・中・韓国語Ver.)、「日本の冬 白に舞う世界」(英・中・韓国語Ver.)、他。著書ラトマッチェンドラ[豊穣を運ぶ水孕みの娘] 自然と文化 第61号「アジアの柱建て祭り」「見る、撮る、魅せるアジア・アフリカ!」新宿書房 共著 |
遠藤 協ENDO Kanou
ディレクター/プロデューサーProfile
1980年生。学生時代より日本民俗学、文化人類学を専攻。民俗映像や記録映像のほか、ドキュメンタリー映画の企画・制作・配給・宣伝に携わっている。各地の民俗文化調査事業に映像記録担当の調査員として参加するほか、無形文化財の映像記録作成に関する論考も発表している。
制作実績
ドキュメンタリー映画「廻り神楽」(94分/2017)監督・プロデューサー・配給・宣伝https://www.mawarikagura.com/ 「チロンヌプカムイ イオマンテ」(105分/2021)ポスプロ進行・配給 https://www.iomantefilm.com/ 「春画と日本人」(87分/2018)配給・宣伝 https://www.shungamovie.com/ 「海の産屋 雄勝法印神楽」(77分/2018)配給 https://www.uminoubuya.com/ 「デヴォキ〜神に捧げられた女たち〜」(87分/2019)配給 「百年の蔵」(99分/2018)配給 「むらのしばいごやー加子母明治座耐震改修工事の1年」(71分/2017) 企画・ディレクター 民俗映像「西久保観世音の鉦はり」映像記録製作事業(埼玉県入間市)ディレクター「落合西光寺双盤念仏」映像記録製作事業(埼玉県飯能市)ディレクター http://hannosyogai.webcrow.jp/ 「花祭り 東薗目」ディレクター 「花祭り 下黒川」撮影 「わらじづくり」撮影・編集・ディレクター 「金沢黒沼神社の十二神楽」構成・撮影・編集 ほか多数 TVNHK BSプレミアム「イッピンSP 究極の帯」取材NHKスペシャル「奇跡の湿原 尾瀬」取材 NHK BSP「にっぽん百名山 岩木山」取材 NHK総合「さわやか自然百景 高尾山 秋」ディレクター 配信エトノスシネマ企画制作 ethnoscinema.com受賞歴・映画祭歴■第73回毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞「廻り神楽」(94分/2017年) ■キネマ旬報文化映画2017ベスト・テン 「廻り神楽」(94分/2017年) ■ニッポンコネクション(ドイツ・フランクフルト)オフィシャルセレクション 「廻り神楽」(94分/2017年) ■第32回高崎映画祭 特別招待作品 「廻り神楽」(94分/2017年) ■「地方の時代」映像祭優秀賞 「むらのしばいごやー加子母明治座耐震改修工事の1年(短縮版)」(60分/2017年) ■地域映像コンクール奨励賞 「西久保観世音の鉦はり 埼玉県入間市宮寺の双盤念仏」(30分/2014年) ■地域映像コンクール奨励賞 「落合西光寺双盤念仏 埼玉県飯能市の双盤念仏」(30分/2016年) おもな著作「日本信仰と出会う-民俗誌映画撮影の経験と視点」『台湾で日本人を祀る』(慶應義塾大学出版会)2022年3月「被災地で無形民俗文化財にカメラを向ける 岩手県・映画『廻り神楽』の制作から」『災禍をめぐる「記憶」と「語り」』(ナカニシヤ出版)2021年3月刊行 「悲しみと再生 宿命背負う人々 三陸を巡る「廻り神楽」から力」『月刊 ジャーナリズム 2月号・特集「3.11」から10年』(朝日新聞社)2021年2月「廻り神楽を観る」『災害ドキュメンタリー映画の扉』(新泉社)2021年1月 「『落合西光寺双盤念仏』映像記録製作事業について」『飯能市立博物館紀要』(2019年4月) 「春を呼ぶ黒森神楽」『月刊みんぱく』(特集 門付け再考)2018年10月号 連載「映画から観る震災と伝統文化①〜③」『伝統文化通信』ポーラ伝統文化振興財団 「何度津波にのまれても続く『奇跡の神事』」プレジデントオンライン2018.1.19 「『西久保観世音の鉦はり』の映像記録作成について」『入間市博物館紀要』第11号 「えんずのわりの子どもたち―東松島市宮戸島における震災と民俗行事の再建」『日本民俗学』273号 |
戸谷健吾TOTANI Kengo
ディレクターProfile
大学で民俗学・人類学を学び、2011年ヴィジュアルフォークロアに参加。国内の民俗芸能の記録、自然や文化にかかわるテレビ番組に携わる。
制作実績
TV「にっぽん百名山 大峰山/丹沢山/木曽駒ヶ岳/朝日岳/瑞牆山・金峰山/富士山/谷川岳/暑寒別岳/鳳凰山/空木岳/岩手山/乾徳山/美ヶ原/天城山/利尻山/大山/大菩薩嶺/光岳/谷川岳/雲取山/王岳・鬼ヶ岳/斜里岳/宮之浦岳/秋田駒ヶ岳」(各29分/2013~2023年)「にっぽん百名山SP -今日は山の日!日本一の峰々へ(北岳・間ノ岳)/-出かけよう!恵みの山へ(月山)」(89分/2016~2017年) 「さわやか自然百景 丹沢山地/新潟 松之山/夏 朝日連峰/秋 岩手山/夏 八幡平/鳥取 大山 秋/月山 夏」(各14分/2013~2022年) 「金曜eye -連休は新緑にGO!(三浦半島・小網代の森)/冬の自然いただきます!(伊豆大島・火山島の食文化)/初夏の旬いただきます!(信州・馬耕)/秋の自然いただきます!(三浦半島・相模湾と東京湾の海の幸)」(73分/2015~2016年) 「田部井淳子 -最後の山へ-」(49分/2017年) 「イッピンスペシャル 究極の帯」(89分/2019年/北村皆雄ディレクター)編集 以上、NHK 映画「廻り神楽」(94分/2017年/大澤未来・遠藤協監督) 撮影「海の産屋」(77分/2018年) 北村皆雄と共同監督 DVD作品小林花祭保存会/名古屋大学「小林の花祭り 愛知県北設楽郡東栄町」(120分/2014年)構成・編集 ※非売品日本ユネスコ協会連盟「雄勝~法印神楽の復興」(60分/2012年/手塚眞監督)助監督・撮影 ※非売品 埼玉県・入間市「西久保観世音の鉦はり」(30分/2014年/遠藤協監督)撮影 ※非売品 埼玉県・飯能市「落合西光寺双盤念仏」(30分/2016年/遠藤協監督)撮影 ※非売品 糺猿楽再興実行委員会「糺勧進能・猿楽」(65分/2018年/北村皆雄監督) 編集 その他「花祭全記録(全15集落/2011~2015年撮影)+豊橋御幸神社(2016年撮影)」(文化庁 文化遺産を活かした地域活性化事業)ディレクター・撮影「鎮魂と葬送」(59分/2017年/北村皆雄監督) 編集 |
山上亜紀YAMAGAMI Aki
制作Profile
大学院で文化人類学を専攻、ネパールについて学ぶ過程で、映像に興味を持つ。2016年よりNHKBSプレミアム「にっぽん百名山」シリーズの制作にかかわり、2022年からはVF作品のバリアフリー版制作を担当。宮本馨太郎作品の保存に携わる傍ら、ご子息が代表理事を務める(一財)宮本記念財団(https://miyamoto-kinen.org/)の研究員として、作品の検証に取り組む。制作実績
宮本馨太郎作品検証資料映像『昭和初期の上野を訪ねて』(26分/2017年)(宮本馨太郎作品『春のよこ顔』より)『口之島の盆踊り―昭和9年の映像をたどる』(13分/2017年)(宮本馨太郎作品『薩南十島』より) 『浅草-昭和6年と今』(23分/2018年)(宮本馨太郎作品『繁栄の浅草』より) 宮本馨太郎作品関連映像『口之島の霜月祭り―島に伝わる山岳信仰』(35分/2019年)(宮本馨太郎作品『薩南十島』関連)民俗映像『神が宿る供物 ~ネパール・パタンのパンチャリ・ブザ祭~』(18分/2021年)東京ドキュメンタリー映画祭2021にて上映バリアフリー版制作『見世物小屋 旅の芸人・人間ポンプ一座』(119分/2022年バリアフリー版字幕制作担当)2022年10月1日〜15日シネマ・チュプキ・タバタにて上映『チロンヌプカムイ イオマンテ』(105分/2022年バリアフリー版音声ガイド制作担当) |
髙橋由佳TAKAHASHI Yuka
Profile
東京外国語大学国際社会学部東アジア専攻では文化人類学を、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程ではメディアアート、特に身体表現を専門として学ぶ。2018年よりインドネシア・バリ島で舞踊村として知られるプリアタン村のヤマサリ楽団、マンダラギリ楽団での奉納舞踊およびダンスショーに唯一の外国人バリ舞踊ダンサーとしてレギュラー出演するなどを経て、2022年よりヴィジュアルフォークロアに参加。「倭文 旅するカジの木」では、パプア・ニューギニア ロケの通訳および監督補として携わる。使用可能言語は英語、インドネシア語、中国語。映像のなかにリズムを奏でられる監督を目指す。(写真はインドネシア・バリ島にて。本人右側)
人類学に関連した舞踊出演2019 舞踊劇「恐ろしい精霊たちの子守唄」(作・演出 今福龍太)2020 川瀬慈、管啓次郎トークショー「あらゆる境界を揺れ動き、新たな場所と世界を立ち上げる」、ゲスト出演 2020 オペラ・サウダージ(作・演出 今福龍太) 2023 金子遊 監督作品 「森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民」関連トークショー、ゲスト出演 美術作品展示2021 Comfortable (東京藝術大学「I LOVE YOU」プロジェクト助成)研究会発表2020 Anthro-film Laboratory自主制作映像作品「IN-BETWEEN」上映パプアニューギニアでのロケにて |
赤嶺政信(あかみねまさのぶ) | |
琉球大学教授 民俗学 | |
久高島の年中行事の調査協力 |
池上正治(いけがみじょうじ) | |
中国研究家 作家 翻訳家 | |
TBS番組「新世界紀行:謎の西南シルクロードを行く」「女性は太陽だ!」「遥かなる秘境西域6000キロ大探険」の現地秘書長・調査・通訳 富山県健康プラザ・伝統医学センター「マルチメディア図鑑・世界の伝統医学」 |
石井溥 (いしいひろし) | |
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所名誉教授 | |
映像人類学シリーズ「インドラ・ジャトラ」監修 |
一柳慧(いちやなぎとし) | |
作曲家 ピアニスト | |
2008年 文化功労章 |
乾尚彦(いぬいなおひこ) | |
学習院女子大学教授 | |
比較居住文化論 生活文化論 久高島年中行事のアーカイブス化 (久高島年中行事研究会の小山和行、三島まき両氏との共同作業) |
今村文彦 (いまむらふみひこ) | |
神戸芸術工科大学教授 文化人類学 | |
「遥かなる秘境西域6000キロ大探険」の協力 映像人類学シリーズ「浅草酉の市」の制作スタッフ・解説 |
岩田修二 (いわたしゅうじ) | |
東京都立大学名誉教授 自然地理学 | |
NHKスペシャル「チベット大河紀行―伝説と祈りの源流へ―」の学術協力、ヤルツァンポ大屈曲部への現地同行 |
岩田勝(いわたまさる)故人 | |
民俗学 | |
「備中神楽」企画協力 |
牛島巌(うしじまいわお) | |
元筑波大学教授・駒沢女子大学教授 文化人類学 | |
映像人類学シリーズ「浅草酉の市」の制作監修 |
鵜飼正樹(うかいまさき) | |
京都文教大学助教授 文化人類学 大衆芸能研究 | |
劇場用上映映画「見世物小屋~旅の芸人・人間ポンプ一座~」制作協力 |
大内典(おおうちふみ) | |
宮城学院女子大学教授 音楽学 | |
「羽黒修験勤行」CD集の解説書執筆 |
大場秀章(おおばひであき) | |
東京大学名誉教授・東京大学総合研究博物館特任研究員 植物分類学・生物地理学 | |
テレビ朝日ネイチアリングスペシャル「ヒマラヤ5000年時空の花園」の植物監修 |
大森雄治(おおもりゆうじ) | |
横須賀市自然・人文博物館 学芸員 | |
テレビ朝日ネイチアリングスペシャル「ヒマラヤ5000年時空の花園」で植物専門家として現地同行 |
上島敏昭(かみじまとしあき) | |
浅草雑芸団代表 大道芸研究家・大道芸人 | |
劇場用上映映画「見世物小屋~旅の芸人・人間ポンプ一座~」の制作協力 | |
http://www.k4.dion.ne.jp/~daiajia |
Ganesh Man, GURUNG, (グルン・ガネシュマン) | |
ネパール・カトマンドゥー・トリプバン大学教授 人類学 | |
映像人類学シリーズ「デヴォキ-神に捧げられた女たち」 の学術協力 |
小西正捷(こにしまさとし) 故人 | |
立教大学名誉教授 南アジア考古学・南インド民俗学・考古学 | |
映像人類学シリーズ「原インドの世界~豊穣の馬・ラトワの儀礼」監修 フジタヴァンテ「原インドの世界展」監修 |
小松和彦(こまつかずひこ) | |
国際日本文化研究センター所長 文化人類学・民俗学 | |
「黒潮~生命の海流~」(NHK放映)の学術協力としてミクロネシアのポンナップ島の航海儀礼「ポ」の取材 「いざなぎ流の世界~土佐・物部~」(制作中)の学術協力 |
小畴尚(こあぜたかし) | |
明治大学名誉教授 地形学 |
|
NHKスペシャル「チベット大河紀行ー伝説と祈りの源流へー」の学術協力、ヤルツァンポ大屈曲部への現地同行 |
坂本要(さかもとかなめ) | |
筑波学院大学教授 民俗芸能 念佛研究 | |
「西久保観世音の鉦はり 埼玉県入間市宮寺の双盤念仏」企画・監修 |
酒井治孝(さかいはるたか) | |
京都大学大学院教授 | |
テレビ朝日40周年記念番組ネイチアリング・スペシャル「チョモランマの渚」の学術監修、現地同行取材 |
桜井弘人(さくらいひろと) | |
飯田市美術博物館学芸員 | |
DVD「遠山の霜月祭」シリーズ企画・監修 |
佐々木重洋(ささきしげひろ) | |
名古屋大学准教授 文化人類学 民俗学 | |
「花祭の未来を考える実行委員会」代表 「花祭」シリーズの企画・監修 |
佐々木幹郎(ささきみきろう) | |
詩人 | |
NHKスペシャル「チベット大河紀行―伝説と祈りの源流へ―」取材同行と作詞 |
貞兼綾子(さだかねあやこ) | |
チベット言語学・民俗学 | |
NHKスペシャル「チベット大河紀行―伝説と祈りの源流へ―」、日本テレビ特番「これがグレート・ヒマラヤだ!~神秘・人・自然~」の現地同行調査・協力 |
杉浦康平(すぎうらこうへい) | |
グラフィックデザイナー | |
ハイビジョン・ドキュメンタリー「修験 羽黒山秋の峰」のポスターと書籍『千年の修験 羽黒山伏の世界』(新宿書房)のデザイン装丁 フジタヴァンテ1994特別企画展用カタログ『チベット生と死の文化-曼荼羅の精神世界』の装丁 フジタヴァンテ1995特別企画展用カタログ『原インドの世界』の装丁 季刊『DOLMEN』1~6号の装丁 映画「廻り神楽」「海の産屋」のタイトル |
鈴木正崇(すずきまさたか) | |
慶應義塾大学教授・文化人類学者・民俗学者 | |
『千年の修験 ―羽黒山伏の世界』[冬の峰のコスモロジー]執筆 |
関守ゲイノー(せきもりゲイノー) | |
ロンドン大学SOAS・日本宗教研究センター研究員 | |
ハイビジョン・ドキュメンタリー「修験 羽黒山秋の峰」のシナリオ完全英訳、『千年の修験 ―羽黒山伏の世界』[秋の峰の歴史を歩む]執筆 「羽黒修験勤行」CD集の解説書の英語版作成 |
田中公明(たなかきみあき) | |
(財)東方研究会専任研究員 | |
映像人類学シリーズ「チベット死者の書」監修・構成 フジタヴァンテ「“死者の書”の世界とチベット絵画の今日展」で曼荼羅図像と立体曼荼羅の監修 テレビ番組NHK特番「にっぽん心の仏像」、NHKスペシャル「チベット大河紀行―伝説と祈りの源流へ―」、富山テレビ「薬草・マンダラ紀行」の学術協力 |
田中秀樹(たなかひでき) | |
独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所 | |
NHK「海中探険~知られざるウナギの謎に迫る~」の出演と学術協力 |
田中基(たなかもとい) | |
多摩美術大学非常勤講師・季刊『DOLMEN』編集長 縄文研究 諏訪信仰研究 | |
2006年11月「縄文のメドゥーサ」(現代書館)刊行 |
田村史子(たむらふみこ) | |
筑紫女学園大学助教授 民族音楽学 | |
九州国立博物館常設映像展示:6面マルチ「銅鼓」シリーズの監修 |
千歳栄(ちとせさかえ) | |
東北芸術工科大学東北文化研究センター運営員長 千歳建設会長 | |
ドキュメンタリー映画「精霊の山 ハヤマ」の企画 |
塚本勝巳(つかもとかつみ) | |
日本大学教授 ウナギ学研究室 海洋生命科学 | |
NHK「海中探険〜知られざるウナギの謎に迫る〜」の学術協⼒ |
崔 吉城 (チェ キルソン) 故人 | |
東亜大学教授・広島大学名誉教授 | |
映像人類学シリーズ「別神祭」の学術監修 「日暮里・三河島物語」の解説書 「冥界婚」(制作中)の監修 テレビ作品「神と語る人たち~アジアのシャーマン~」(1982) 以来25年の学術協力で、他に「韓国巨文島47年目のにっぽん村」(1992)、「サハリン日本人妻の別れ」(2000)がある。 『朝鮮半島南部の移住漁村「日本村」 に関する調査研究』ではVFが映像記録を担当 |
崔仁宅(チェ インテク) | |
韓国・東亜大学校教授 民俗学 | |
韓国多島海、ムーダン取材協力、「韓国巨文島47年目のにっぽん村」(1992)」のコーディネート 公演「柳錦仙」を聴くコーディネート 他 |
寺田鎮子(てらだしずこ) | |
ネパール研究家 翻訳家 | |
映像人類学シリーズ「インドラ・ジャトラ」「デヴォキ」「母神」の学術監修 CXテレビ「ヒマラヤ娼婦になった女神たち」「カトマンドゥ女神に抱かれた町」での学術協力 |
Durbha Basnet(ドゥルバ・バスネット) | |
カメラマン 東ネパール研究家 | |
NHK「地球に好奇心・地球に乾杯:雨を呼ぶ神マチェンドラ」、毎日放送「巡礼・世界の聖地」撮影 |
鳥越憲三郎(とりごえけんざぶろう)故人 | |
大阪教育大学名誉教授 | |
映像人類学シリーズ「イザイホー」(1966)の学術協力 |
中沢新一(なかざわしんいち) | |
明治大学特任教授 野生の科学研究所所長 | |
ドキュメンタリー映画「精霊の山 ハヤマ」の脚本 |
永田雅一(ながたまさかず) | |
海洋ジャーナリスト キャプテンマック | |
NHK夏休み特集「黒潮~生命の海流~」の共同構成 NHK「深海探検・知られざるウナギの謎に迫る」取材協力 TBS新世界紀行「珍獣王国タスマニア 」演出 |
野口武徳(のぐちたけのり)故人 | |
社会人類学者、民俗学者 | |
TBS地球浪漫スペシャル「光と風と!幻の漂海民-フィリピン・スールー海-」取材協力 |
長屋和哉(ながやかずや) | |
音楽家 | |
ドキュメンタリー映画「精霊の山 ハヤマ」の音楽 |
西岡直樹(にしおかなおき) | |
インド植物・民俗研究家 アナンダ工房主宰 | |
映像人類学シリーズ「原インドの世界~ベンガルの語り絵師・ポトゥア」現地同行・監修 フジタヴァンテ「原インドの世界展」協力 |
野町和嘉(のまちかずよし) | |
写真家 | |
「長征夢現」「サハラ」で芸術選奨文部大臣新人賞・日本写真協会年度賞を受賞 TBS地球浪漫「エチオピア不思議絵巻」のレポーター、カイラス山の共同取材を行う |
PRASANNA KUMAR NAYAK(プラサンナ クマール ナーヤク) | |
インド・オリッサ州ウトゥカル大学教授 先住民族研究 | |
NHK HiV特集世界の祭り「100万人の山車祭り~インド・ラタヤートラの大祭」監修 |
星吉昭(ほしよしあき) 故人 | |
音楽家 姫神 | |
ドキュメンタリー映画「見世物小屋-旅の芸人・人間ポンプ一座-」音楽協力 テレビ朝日40周年記念番組ネイチアリング・スペシャルのテーマ音楽 |
星川京児(ほしかわきょうじ)故人 | |
民族音楽プロデューサー | |
九州国立博物館常設映像展示:6面マルチ「銅鼓」シリーズの録音担当 |
正木晃(まさきあきら) | |
慶應義塾大学・立正大学非常勤講師 宗教学(チベット・日本密教) |
|
NHK BS HiV「にっぽん心の仏像」制作協力 |
宮家準(みやけひとし) | |
慶應義塾大学名誉教授 日本学術会議会員 | |
ハイビジョン・ドキュメンタリー「修験 羽黒山秋の峰」DVD推薦文 山岳宗教指導 |
宮田登(みやたのぼる)故人 | |
元日本民俗学会会長 神奈川大学教授 日本映像民俗学の会の創立者の一人 民俗学 | |
ヴィジュアルフォークロア学術顧問 民俗的映像作品の企画、協力 |
宮本瑞夫(みやもとみずお) | |
元立教女学院短大教授 (財)宮本記念財団理事長 | |
宮本馨太郎 【映像民俗学】シリーズの版権所有者 同シリーズの内「あわらの田植」(昭和37)の撮影を担当 |
宮本久義(みやもとひさよし) | |
東洋大学教授 インド哲学 | |
映像人類学シリーズ「バナーラス生と死の巡礼都市」監修、解説執筆 「原インドの世界」展の協力 |
山﨑一司(やまざきかずし) | |
民俗芸能研究家 | |
旧富山村大谷の御神楽祭りの企画 |
山本ひろ子(やまもとひろこ) | |
日本思想・文化史 | |
映像人類学シリーズ「花祭り」構成・監修 | |
http://fieldworks-japan.com/ |
山本芳美(やまもとよしみ) | |
都留文科大学教授 文化人類学 | |
映像人類学シリーズ「南島残照 ~台湾原住民族のイレズミ~」監修 |
李鎮栄(リ・チンエイ) | |
名桜大学教授 文化人類学・民俗学 | |
映像人類学シリーズ「別神祭(ビョルシンクッ) ~韓国東海岸のムーダン~」学術協力 |
李文雄(リ・ムンウ) | |
韓国ソウル大学名誉教授(文化人類学・映像人類学) | |
「見る・撮る・魅せるアジアアフリカ!~映像人類学の新地平~」(北村皆雄・新井一寛・川瀬 慈編著)の韓国版監修・現在翻訳中 『朝鮮半島南部の移住漁村「日本村」に関する調査研究』を共同研究 |
Ky:仲野麻紀(なかのまき)・Yann Pittard(ヤン・ピタール) | |
仲野麻紀:サックス奏者 Yann Pittard:ウード・ギター奏者 ※Ky:グループ名 | |
映画「海の産屋」の音楽 |